図書館のデジタル化。
これって、私の住んでいる市でも、あるみたい。
区報に図書館の特集記事が出ていたわ。
公立図書館もデジタル化 コロナで加速する電子書籍の貸し出しでもさ、図書館まで遠いところの人たちも結構いるんだよね。
このまえ、知り合いの人と話していて、
お互いに年寄りだから今の図書館に行くのには遠いんだよね。と。
まぁ、それでも徒歩20〜30分ほど。
でも、これは、年をとって足腰が痛いからなのよ。
若い人ならば家から10分ちょっとで行けるんだよねと話していた。
だからさ、ちゃんとした図書館じゃなくて、商業施設などのところに、
スペースを作って、そこで、少しんの椅子と、新聞や雑誌と多少の本。
後は借りたり返したりができるようにしてほしいよね、と話していたのよ。
今は、ネットから図書館の本を予約して、メールで連絡が来る。
そして取りに行く、返却。
だからさ、それらができれば大きな場所はいらないのよ。
そして小さなそのスペースにも本の検索機をおいてあれば、
そこから予約とかでkればいいじゃない。
そして、ネット機器のない人には、固定電話でお知らせとか。
もっとさ、使い勝手が良くなってほしいわ。
私も、今、足腰が痛いから、ほとんど図書館は利用していない。
だって、20分以上かかるんだもの、行く気がしないのよね。
もっと手軽に受け渡しや返却場所があればもっと利用したいんだけれども。
スポンサードリンク
コメントの投稿