お昼間。
昼間に、お、をつけるのって、違和感が。
お昼、お昼寝は、当然として使っている。
でも、昼間にお、をつけるの?
私は、関東生まれで関東育ち。
で、この、お昼間という言葉は知らなかった。
でも、たまに訪問する、関西在住の
(生まれは徳島?だったかな)人のブログで
この人がお昼間という言葉を使っていた。
だから、関東と、関西とは違うのかなと。
でも、小池さんの発言。
あぁ・・そうか、小池さんって、関西の人だったなと。
「コロナは時計持ってない」小池知事、日中も外出自粛を呼び掛け 緊急事態宣言で> 小池氏は「コロナはカレンダーを持っていない。もう一つ持っていないものが時計。ですから、午後8時であろうが、
お昼間であろうが、不要不急の外出はお控えくださいと、ずーっと前から、言ってます」と強調した。
でもさ、やっぱり、なんだか違和感があるんだよね。
昼間に、お、をつけるのって。
なんだかさ、何でもお、を付ける人っているじゃない。
お靴、おリボン、おピアノとか、もう、何でも、お、をつける。
お、をつけると、丁寧なことがになると勘違いしているような人ってさ^^;
で、この、小池さん、お昼間。
関西出身の政治家はたくさんいると思うけれど、
そういう人も、お、をつけて、お昼間というのかな。
それとも、情勢だけなのかしら、
このお昼間という表現は。
まぁ、男が、それも、爺さんが、お昼間と言ったら、
気持ち悪いわねぇ・・・^^;
スポンサードリンク
なんでも、おをつける人。
多分、上品だと思ってるんでしょうね
1番理解出来ないのが
おみおつけ『御御御付け』
一体いくつ御をつけるのか?
友達の姑が、上品ぶって
マヨネーズをおマヨって読んでて
爆笑しました🤣
Re: タイトルなし
ホントに、お、をつけると上品になると思っているのか。
それならば全てに、お、をつければいいのに。
お、コロッケとかね、お、やおやさん、お、おっと(笑)
あと、嫌いなのが、お、びーる。
これを、普通の人が言うのよ。
水商売ならともかくも。
何でも、お、をつけるのは上品より、幼児的なかんじをします。
コメントの投稿